Q&A
●CRECERクラブ関連
Q 年齢制限はありますか?
A 小学生以上から入会可能です。
大人の方も募集中です。
4月から小学生のお子様場合は、
体験のみ受け付けております。
Q 道具の貸出しはありますか?
A 道具の貸出しは可能です。
活動を続ける場合は、
道具を揃えることを
お勧めします。
Q 種目はフルーレのみですか?
A フルーレ・エペ・サーブルの
全ての種目で活動しています。
フルーレ・エペ・サーブルの
各種目の選手が在籍しています。
Q 練習は週に1回のみですか?
A 基本的には週に1回のみです。
練習回数を増やすことは可能です。
外部クラブや提携施設での
練習をご提案させて頂きます。
お気軽にご相談ください!
Q コーチは何名在籍していますか?
A 専任のコーチは1名です。
指導にあたるコーチ兼選手は
6名在籍しております。
各種目ごとに指導にあたります。
Q 他県から入会できますか?
A 問題ありません。
大阪など他県から通われている
選手が在籍しています。
Q 国籍が日本ではありません。
入会できますか?
A 問題ありません。
国籍が海外の方が在籍しています。
日本国内の大会にも出場可能です。
●施設・設備関連
Q 駐車場はありますか?
A アスタくにづかの駐車場をご利用ください。
料金はくにラボの受付にて割引あり。
【兵庫県神戸市長田区久保町5丁目1-1】
Q 月会費はクラブ関係者に
お支払いするのですか?
A 月会費はくにラボの受付にて、
毎月お支払いください。
Q 休会は可能ですか?
A 月ごとにの休会が可能です。
休会する月の前月までに、
くにラボの受付にお問い合わせください。
Q 退会は可能ですか?
A 退会は可能です。
退会する月の前月までに、
くにラボの受付にお問い合わせください。
Q 道具を預けることは可能ですか?
A 道具は倉庫内に預けることが
可能です。
ご相談ください。
Q 更衣室はありますか?
A 更衣室はあります。
ご自由に使用ください。
Q シャワー室はありますか?
A シャワー室はありません。
Q 空調はありますか?
A 空調は完備しております。
最適な室温で活動できます。
●フェンシング関連
Q 道具はどこで購入できますか?
A 近畿圏では京都で購入可能です。
オンラインでの購入も可能です。
詳しくはこちら
Q フェンシングは安全ですか?
A フェンシングは危険です。
格闘技という認識をお持ちください。
ただ、ルールと指導を守れば
安全に楽しめるスポーツです。
ご安心ください。
Q エペがしたいです。
体験はできますか?
A 体験可能です。
オリンピックで金メダルを獲得した
エペをクラブで体験できます。
ぜひ体験・見学にお越しください。
Q フェンシングは難しいですか?
A フェンシング特有の動きと
ルールを理解することです。
コーチが指導し練習することで、
理解できます。
簡単ではありませんが、
挑戦しましょう。
Q 靴は専用のものですか?
A 靴は屋内で運動ができる
靴であれば自由です。
専用シューズを購入されても、
代用シューズでも問題ありません。
Q 大会はありますか?
A 兵庫県内をはじめ近畿圏で年間
20以上の大会が開催されています。
クラブと相談し大会に出場しましょう。
Q 大会に出場しなくてもいいですか?
趣味・運動不足解消を目的
A 問題ありません。
大会に出場することだけが
フェンシングの楽しさではありません。
フェンシングを一緒に楽しみましょう!
Q 種目はフルーレのみですか?
A フルーレ・エペ・サーブルの
全ての種目で活動しています。
フルーレ・エペ・サーブルの
各種目の選手が在籍しています。
Q 練習は週に1回のみですか?
A 基本的には週に1回のみです。
練習回数を増やすことは可能です。
外部クラブや提携施設での
練習をご提案させて頂きます。
お気軽にご相談ください!
●体験・見学関連
Q 体験は小学生でも可能ですか?
A 小学生から体験は可能です。
是非ご参加ください!
Q 必要なモノはありますか?
A 室内用の靴(運動できる靴)
運動できる服装
飲料水
以上を持参ください。
Q 見学のみは可能ですか?
A 見学のみでも可能です。
是非お越しください!
Q 大人も体験可能ですか?
A 大人も体験可能です。
初心者の方も大歓迎です。
是非ご参加ください!
Q 体験は無料ですか?
A 体験は有料です。
1,100円を受付にて
お支払いください。
Q 道具は必要ですか?
A 道具は必要ありません。
クラブで貸出しをしています。
Q 体験はいつ募集していますか?
A 体験は随時募集中です。
ご希望の日程で体験に
ご参加ください。
●指導関連
Q 練習は試合のみですか?
A 試合以外にも、動きの確認
などを行い、コーチを中心に
メンバー間で指導を行い、
技術の向上をはかります。
●その他